みなさんの食の健康を支えます

消化器内科とは

  • わたしが、専門として最も得意とする領域です。
  • 消化器は、お口から肛門まで、食べ物を口に入れてから排泄されるまでの消化管と、それに連なっている肝臓、膵臓や胆道を指します。
  • 食事を十分にとれる方の方が健康で長く生きられることも分かってきており、健康寿命をより長くするためにも消化管を大切にすることは重要です。
  • 消化管の入り口は口であり、歯の健康を保つことも重要ですので、近隣の歯科の先生とも協力して、みなさんの食の健康を支えていきたいと思います。
  • 胃がんや大腸がんなどのように、多くの方の死亡原因となっている病気があります。
  • 大きな問題はなくても、食道・胃・腸がとても敏感な臓器であるために、疲れやストレスの影響で不調を生じることによる問題も増えています。

このような症状の方はご相談ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃が痛い
  • 痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 血便が出た
  • 便が出にくい
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる

など

消化器内科で扱う主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 機能性ディスペプシア
  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 貧血
  • 便秘症

逆流性食道炎

みられる症状

  • 胸が熱くなる不快感、しみる
  • 胸が痛い
  • つかえる感じ
  • せき
  • 声がかすれる
  • すっぱいものがこみあげる
  • 胃酸が食道まで逆流したり、食道が胃酸に過敏になることで起こる疾患です。
  • 胃酸を抑える薬を飲むことで症状を楽にすることが出来ます。
  • 胃カメラをすることで逆流の程度を評価し、胃や食道に原因がないか調べることも重要です。

治療

① 胃酸が出るのを抑える薬

余分な胃酸を抑えることで食道への胃酸の逆流を抑えます。
まずは症状が改善し、最終的に食道の炎症も改善させます。

② 胃の動きを整えるお薬

胃の動きを整えるお薬
食道と胃が一緒になって上手く動くことで食べ物は腸に流れていきます。
食道や胃の動きが悪いと胃酸が食道に戻って来ます。
動きを整えることで胃酸と食べ物の流れを良くします。

機能性ディスペプシア

みられる症状

  • 胃がもたれる。
  • すぐにお腹いっぱいになる。
  • みぞおちがむかむかする、気持ち悪い、痛い。
  • 胃の運動がうまくいかないことで症状があらわれます。
  • アルコールやたばこなどの生活習慣やストレスが原因のこともあります。
  • 胃酸を抑えるお薬や胃の動きを整えるお薬を飲むことで症状がよくなります。
  • 胃カメラでがんや潰瘍がないことを確認することも重要です。

治療

① 胃酸が出るのを抑える薬

余分な胃酸を抑えることで食道への胃酸の逆流を抑えます。
まずは症状が改善し、最終的に食道の炎症も改善させます。

② 胃の動きを整えるお薬

食道と胃が一緒になって上手く動くことで食べ物は腸に流れていきます。
食道や胃の動きが悪いと胃酸が食道に戻ってます。
動きを整えることで胃酸と食べ物の流れを良くします。

慢性胃炎

  • ヘリコバクター・ピロリ菌が胃の粘膜に長い間いることで起こります。
  • この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。
  • ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎が胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎をひき起こします。
  • 慢性胃炎があると胃がんになるリスクも高くなりますが、除菌により胃炎は改善し、胃がんのリスクも下げることが出来ます。

治療

① ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法

胃酸が出るのを抑える薬と抗生剤を内服することで除菌療法を行います。

② 胃酸が出るのを抑える薬

余分な胃酸を抑えることで食道への胃酸の逆流を抑えます。
まずは症状が改善し、最終的に食道の炎症も改善させます。

③ 胃粘膜を保護する薬

胃・十二指腸潰瘍

  • ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となることが多いです。
  • 最近は、痛み止めや血液をさらさらにするお薬など薬による潰瘍も多くなっています。
  • 元々、胃が荒れている方が潰瘍を作りやすいお薬を飲むと、少ない使用回数でも潰瘍を作ってしまうことがあります。

治療

① ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法

胃酸が出るのを抑える薬と抗生剤を内服することで除菌療法を行います。

② 胃酸が出るのを抑える薬

余分な胃酸を抑えることで潰瘍への酸による攻撃を防ぎます。

③ 内服薬の調整

薬が原因になっている場合もありますので、内服薬の調整をする場合もあります。

胃がん

  • 内視鏡がきれいに見えるようになり、早期の発見・治療が可能になっています。
  • 早期がんの場合は症状が出にくいこともあり、健診や人間ドックで偶然見つかることも少なくありません。
  • 進行した場合は命に直結する病気ですので、定期的に胃カメラを受けることが大事です。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌が原因であることが多いので、まずは胃カメラを受けて、ピロリ菌の感染状態を調べることから始めましょう。

大腸ポリープ・大腸がん

  • 小さな大腸ポリープが徐々に大きくなって、大腸がんになることが多いです。
  • 小さな大腸ポリープであれば大腸カメラで切除することが出来ます。
  • 大腸がんでも早期であれば大腸カメラで切除出来る場合もあります。
  • 大腸カメラで切除出来ない早期大腸がんでも、定期的にカメラを受けることで命取りになることは避けられることが多くなっています。
  • 大腸がんリスクは50代から高くなりますが、若年化も進んでいますので、まずは一度大腸カメラを受けてみてください。

貧血

  • 貧血は胃や腸からの出血が原因のことも少なくありません。
  • 貧血を詳しく調べるスタートは胃カメラと大腸カメラからです。

便秘症

  • 便秘は健康寿命に影響を与える病気であることがわかってきました。
  • 特に高齢の方が便秘になると、トイレでいきんだ時に心臓発作を起こしやすくなります。
  • 便秘の治療は、便が出ないお腹の気持ち悪さを治すだけではなく、命を守るためにも重要であると言えます。
  • 便秘の原因が大腸がんや他の臓器のがんの転移であることもありますので、レントゲン検査、CTや大腸カメラをする必要もあります。
  • 便秘は運動や食事の習慣改善だけで良くなることもありますが、薬物療法が必要なことも多いです。
  • 便秘薬は効かないことも、効きすぎることもありますので、お時間がある方は最初だけでもこまめに受診することをおすすめします。

過敏性症候群

過敏性症候群(Multiple Chemical Sensitivity、MCS)とは、一定の化学物質に対して極めて敏感に反応する状態のことを指します。この症状は、芳香剤、化学物質、タバコの煙、排気ガス、ペットの毛、塵、形煮や表面、音、光、電磁波、温度など、さまざまな物質や環境因子によって満たされます。
過敏性症候群の症状は、個人差が大きく、さまざまな症状が続きますが、以下のような症状が現れます。

  • 呼吸困難、喘息、鼻づまり、くしゃみ、のどれか、喉の痛み、咳などの呼吸器症状
  • 頭痛、めまい、ふらつき、意識の混濁、不眠、疲れ、筋肉痛、関節痛、脱力感などの神経系症状
  • 皮膚症状(湿疹、じんま疹、かゆみ、発疹、発赤、ひび割れ、乾燥など)
  • 消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、胃もたれなど)

過敏性症候群は、症状が明確であるため、他の病気と混同されることがありますが、病気ではなく、症候群として分類されています。治療法は確立されていませんが、過敏性症候群を引き起こすストレスを軽減し、免疫力を高めるために運動や食生活の改善、リラックス法などが有効とされています。