大腸カメラ
  
    
  
  
   
  
  
  
    
    
    
      
      
        大腸カメラについて
        
        
          
          
            - 肛門からカメラを挿入して、肛門、大腸、小腸の一部までの病気を調べる検査です。
 
            - 炎症、ポリープやがんを発見することが出来ます。
 
            - 検査前に下剤を飲んで、腸を空っぽにしてから検査を受けてもらいますが、下剤の種類はご希望に応じて相談させて頂きます。
 
            - 小さなポリープでその場で切除出来る病変は当日切除します。
 
            - 炎症やがんの場合は必要に応じて組織を取って、顕微鏡による検査で診断をします。
 
            - 検査時間は、処置がない場合10〜15分程度です。
 
            - 鎮静剤・鎮静剤はご希望に合わせて使用し、楽に検査を受けて頂きます。
 
          
            
      
      
      
        主な下剤の種類
        
          - モビプレップ、ピコプレップ、サルプレップを中心に使います。
 
          - その他の下剤も必要に応じて使用しますので、ご相談ください。
 
          - わたしはモビプレップの味が好きです。
 
        
        
      
      
      
        それぞれの下剤の特徴
        
        
          モビプレップ
          
            - 塩気の強い薄い梅ジュース。
 
            - 検査当日にモビプレップ1Lと水500mlを1時間で内服します。(追加する場合あり)
 
            - しっかり飲めば早くきれいになり、当院では一番使用頻度が多いです。
 
          
  
        
        
        
          ピコプレップ
          
            - 気の抜けたオレンジ味の炭酸ジュース。
 
            - ピコプレップ150mlを前日の夜と当日の2回飲みます。
 
            - ピコプレップを飲んだ後には飲み物を1~2L飲みます。
 
            - 飲み物といっても食事のときの水分も含めます。
 
            - 下剤を飲む量が少なく、水分をしっかり飲める方にはおすすめです。
 
          
  
        
        
        
          サルプレップ
          
            - 苦味のあるレモンジュース。
 
            - サルプレップ1杯+水2杯を繰り返し飲みます。
 
            - 最終的にサルプレップ480mLと水またはお茶約1Lを飲みます。
 
          
  
                
      
       
      
      
        大腸カメラを受ける際の注意点
        
          - 検査前日
 
          - 
            
              - 夕食は大腸検査食をおすすめしています。
 
              - 通常の食事の場合は午後5時ごろまでに済ませてください(消化の悪いものは控えてください)。
 
              - 特に、繊維質の多い食品(ひじき、わかめ、こんにゃく、キノコ類など)、種子の多い食品(イチゴ、キウイなど)は検査2日前から控えるようにして下さい。
 
              - お早めに就寝し、体調を整えるようにして下さい。
           
            
           
          - 検査当日
 
          - 
            
              - 検査が終わるまでは食事は禁止です。
 
              - 薬は必要なものは下剤を飲み始める前に飲んでもらいますので、事前にご相談ください。
 
              - 鎮静剤を使用した場合は、検査後に自動車やバイク、自転車を運転することが出来ません。
 
            
                     
        
 
        
        
      
      
        大腸カメラ検査の流れ
        
          - 下剤を飲みます
 
          - 大腸をきれいにするため、下剤をみます。
※下剤の種類は複数ありますので、診察の際に相談させて頂きます。 
        
 
        
        
  
        
        
          - 鎮静剤を投与(静脈注射)することもあります
 
          - ご希望の方には鎮痛剤を静脈注射します。外科手術に一般的に用いられる麻酔のように強力なものではなく、医師などからの呼びかけに反応することも出来ます。
 
        
 
        
        
     
        
        
          - 肛門から内視鏡を挿入します
 
          - まず身体の左側を下にしてベッドに横になります。その態勢で肛門から内視鏡を挿入していきます。
 
        
 
        
        
  
        
        
          - 大腸の内部を観察します
 
          - 内視鏡カメラの映像はモニターに映し出されます。この映像を見ながら大腸の内部を隅々まで観察します。必要がある場合は、生検(大腸の粘膜からごく小さな組織片を摘まみだすこと)を行います。
 
        
 
        
        
  
        
        
          - 10-15分で検査は終了します
 
          - 通常は10-15分で検査は終了します(症例によって時間が延びることもあります)。
 
        
 
        
        
  
        
        
          - 検査後
 
          - 
            
              - 通常、飲食は1時間後から可能です。
検査終了後、気になる症状がある方は、すぐに医師までご相談ください。 
            
            ポリープを切除した場合
            
              - 検査当日のお風呂はシャワー程度にしてください。
 
              - 強い運動は避けてください。
 
            
            
           
        
 
  
        
      
      
        鎮静剤について
        
        
          - 鎮静剤には楽に検査をうけて頂けるメリットがあります。
 
          - 一方で、検査後に休んで頂く時間が必要だったり、当日の結果説明には向かないこともあります。
 
          - 鎮静剤の使用を悩まれる方は検査前に相談させて頂きます。
           
        
        
          
        
        
      
    
    
    
   
  
  
  
  
  
  
  
    
    
    
      
      
        - 院長
 
        - 大塚 崇史
 
        - 診療内容
 
        - 内科、消化器内科、炎症性腸疾患(IBD)、訪問診療
   
        - 住所
 
        - 〒658-0015
神戸市東灘区本山南町8丁目1-8 1階   
        - アクセス
 
        - 阪神国道バス「小路」下車2分
阪神電車「青木」駅下車 北東約10分
JR「摂津本山」駅下車 南東約12分
無料駐車場 40台(本山スポーツ&カルチャーと共用)
      当院への車ルート案内
 
        - TEL
 
        - 078-452-8008