「鎮静剤、ほんとに必要?」—使う前に知っておきたい“もったいない”という視点

鎮静剤が求められる時代に—不安なく内視鏡検査を受けるために

胃カメラ検査は、胃がんや胃潰瘍などの早期発見に欠かせない検査です

しかし「喉の違和感」「吐き気」などの苦痛から敬遠する人も少なくありません

そこで注目されているのが鎮静剤の使用です

鎮静剤を投与することで、ウトウトした状態かほぼ眠った状態で検査が受けられ、不快感を軽減できます

実際、鎮静剤を希望する患者は年々増加していますが、安心して検査に臨みたいというニーズの高まりが背景にあります

一方で「本当に必要?」という声も存在します

個人的には人によっては鎮静剤の使用はもったいないなーと思いますので、鎮静剤使用のメリットとデメリットについて具体的に見ていきましょう

鎮静剤の光と影—メリットとデメリットを正しく知ろう

鎮静剤を使用する最大のメリットは、検査中の苦痛や不安が大幅に軽減されることです

特に咽頭反射が強い方や、過去に検査でつらい思いをした人にとっては、リラックスした状態で検査を受けられるのは大きな利点です

また、咽頭反射が少なく検査がスムーズに進むため、わたしたちも落ち着いて観察ができるという利点があります

一方でデメリットも存在します

鎮静剤には血圧の低下や呼吸抑制、場合によっては心臓や息が止まったりといった副作用のリスクがあり、検査後は一定時間の観察と安静が必要です

そのため当日は自転車や自動車の運転ができず、付き添いや公共交通機関の利用が必要です

また、当日は記憶が曖昧になる可能性が高いため、当院のように結果説明は後日としている施設も多いです

鎮静の感じ方は人それぞれ—「合う・合わない」を見極める

鎮静剤を使うかどうかの判断は、「自分にとって何が安心で、負担が少ないか」を基準にすることが大切です

不安が強く、これまで検査に苦手意識があった方には、鎮静剤による快適な検査が向いているでしょう

一方で、検査後すぐに活動したい方や、なるべく医療介入を最小限にしたい方には、鎮静剤なしの選択肢が合っているかもしれません

鎮静剤の使用の有無による胃カメラ検査にかかる所要時間の比較

項目鎮静剤を使用する場合鎮静剤を使用しない場合
検査前準備点滴ルート確保、問診・確認にやや時間を要す比較的スムーズ、準備は簡便
準備時間約10分約5分
検査時間約5分約5分
安静時間30分〜1時間(鎮静剤の影響が残るため)ほぼ不要(状態確認後すぐ帰宅可能)
合計所要時間の目安約1~1.5時間程度約30分程度
検査後の制限運転不可、ふらつきの可能性あり特に制限なし(すぐに日常生活に復帰)
結果説明後日当日
結果説明までの合計時間1.5時間+1日30分

※所要時間は施設や体調により多少異なります。

また、鎮静剤の効果も人によってそれぞれで、ぐっすり眠る方もいれば、まったく効かない方もいることも注意点です

内視鏡診療における鎮静に関するガイドラインでは、ウトウトするくらいの軽い鎮静が理想とされています

内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版)

怖い話ですが、大規模な病院で年間1万例程度検査をしていると、年間数人は実際に一時的に呼吸が止まりそうになることもあります

実際に命を落とすまでは至らないことが多いですが、救命には多くの人手が必要ですので、人手の少ないクリニックではこれまで以上に注意をして鎮静剤の使用を行っています

迷うなら一度試してみるのも手!—安心感は体験から生まれる

喉の反射はある程度は私たちの技術的なこともありますが、多くは皆さんの喉の敏感さ次第です

歯ブラシでもえづいてしまうような方は胃カメラでもえずく可能性が高いですが、そうでない方はやってみないと分からないところもあります

とは言え、私も何もしない訳ではなく、以下の2点が重要なポイントです

  • 5.6mm(えんぴつくらい)の内視鏡を使用
  • 喉の麻酔をしっかりと行う

病院で使用している胃カメラは内視鏡治療前の精査や出血の処置に対応するために、10mm前後の太い内視鏡を使用している場合が多いです

一方で、クリニックでは定期検査やスクリーニング検査が中心になりますので、当院が採用している胃カメラでもしっかりと検査が行えます

実は、この喉の麻酔がとても重要で、私自身が胃カメラを受けるときもこの過程を一番しっかりやっています

5分間だけ』許容範囲のしんどさであれば、その後の一日を有意義に過ごせると思ってください

せっかくの有給でお出かけするも良し、いつもより少し遅れて仕事に向かうのも良し

胃カメラをせずに胃がんになるもったいないもありますが、無駄に鎮静剤を使用して一日を無駄にするもったいないもあります

鎮静剤の必要性はしっかりとご検討ください