逆流性食道炎を克服するための完全ガイド
目次
逆流性食道炎について
逆流性食道炎という病名を耳にしたことがある方も多いでしょう
この病気の症状は、胸やけ、みぞおちの痛み、呑酸のほか、喉の違和感や咳など、非常に多岐にわたることが特徴です
初めて受診した循環器内科や呼吸器内科の先生から当院に紹介されて、逆流性食道炎と診断されることも珍しくありません
患者数は年々増加傾向にあり、高齢者のみならず小児科でも見られるようになっています
胸やけ、みぞおちの痛みでお困りの方だけではなく、喉の違和感や咳で他の科を受診したけど、なかなか改善していない方のお役に立つ内容になればと思います
逆流性食道炎は食道の知覚過敏かも?
逆流性食道炎は、単に胃酸の逆流が原因であるわけではありません
内視鏡医は、食道の粘膜の障害の程度をロサンゼルス分類を用いて評価しています
しかし、この分類は食道に粘膜障害がある場合に限られます
実際には、粘膜障害がない場合も多く、酸の曝露だけでなく、食道の知覚過敏も影響して症状が現れると考えられています
GERDの分類
逆流性食道炎は以下の4つに分類されます
- びらん性GERD:食道に病的な酸逆流が認められる
- NERD(非びらん性逆流性食道炎):病的な酸逆流があるが、粘膜傷害はない
- 逆流過敏症:病的な酸逆流はないが、症状と逆流の関連がある
- 機能性胸やけ:病的な酸逆流もなく、症状と逆流の関連も見られない
日本人の有病率と年齢層
現在、日本人におけるびらん性GERDの有病率は約10%とされています
GERD全体の半数がNERDであることから、広義のGERDの有病率は約20%と見積もられます
1990年代には約5%と言われていましたが、年々増加しています
高齢者だけでなく、若年層や小学生の受診も増えています
GERDの原因はひとつではない
GERDは、食道への酸曝露と知覚過敏が原因とされていますが、これらを引き起こす要因もいくつかあります
- 胃酸分泌の亢進:日本人の胃酸分泌能は増加傾向にあり、H.pylori感染の低下も影響しています
- 逆流防止機構の低下:食道裂孔ヘルニアや一過性LES弛緩などが原因です
- 食道クリアランス機構の低下:食道の動きが上手くいかないと、食道粘膜が傷つきます
胃カメラ検査の重要性
H.pylori未感染者が増加する中で、今後もGERDの患者は増えると予想されています
まずは胃カメラでH.pylori感染の有無を確認することが重要です
その後、H.pylori感染が確認された場合は除菌治療を、現感染がなければ胃酸分泌抑制薬でのコントロールを目指します
知覚過敏が原因の場合も、内服薬でのコントロールが可能ですので、お気軽にご相談ください
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
日本消化器内視鏡学会 下部消化管内視鏡スクリーニング認定医
日本炎症性腸疾患学会
日本内科学会 認定内科医