感染症 22 1月 2024 感染性胃腸炎にご注意を! 今回は、冬に流行しやすい感染症の一つである感染性胃腸炎についてお話ししたいと思います。 これは神戸市の感染性胃腸炎の年末から年始の動向です。 やはり年末に向けて増加傾向となり、お正月を終わった現在も流行が持続している状況です。 感染性胃腸炎の多くはウイルス感染 感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスなど… 続きを読む
大腸カメラ 1 1月 2024 炎症性腸疾患(IBD)ってなに? 今回はクリニック名にも入っているIBDについて説明します。 腹痛や下痢が続いていて、インターネットで調べると潰瘍性大腸炎やクローン病というワードにたどり着いた方も少なくはないと思います。 インターネットが情報過多になっていることはIBDでも同じです。 お家のご近所の病院でIBDかもと言われた方もいる… 続きを読む
インフルエンザ 23 10月 2023 インフルエンザワクチンQA インフルエンザワクチンに関する疑問にお答えします インフルエンザは毎年冬に流行する感染症で、高熱や関節痛、咳などの症状を引き起こします。 重症化すると肺炎や脳症などの合併症を起こすこともあり、命に関わることもあります。 インフルエンザの予防には、手洗いやマスクの着用などの基本的な対策が重要ですが、インフルエンザワクチンの接種も有効な方法の一つです。… 続きを読む
便秘症 9 10月 2023 たかが便秘、されど便秘 便秘は生命予後に影響する重要な病気 便秘は日常生活に不快感やストレスを与えるだけでなく、様々な病気のリスクを高める危険な状態です。 便秘は高血圧や心臓病、腎臓病、静脈血栓症などの生命予後に関わる疾患と密接に関係しており、便秘の程度や持続期間によって死亡率が上昇することが国内外の研究で明らかになってい… 続きを読む
逆流性食道炎 13 8月 2023 逆流性食道炎~その症状は胃酸のせいかも? 逆流性食道炎という病名を聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか? 症状は胸やけ、みぞおちの痛み、呑酸だけでなく、喉の違和感や咳など非常に多彩であることも特徴です。 最初に受診した循環器内科や呼吸器内科の先生から消化器内科に紹介されて、逆流性食道炎ということも珍しくありません。 患者数も年々増… 続きを読む
ブログ 17 5月 2023 World IBD Day ~IBDを理解する日~ みんなでIBDを知ろう 5月19日はWorld IBD Dayとして世界各国でIBDの啓蒙活動として様々なイベントが開催されます。19 May, World IBD Day - Crohn's disease and ulcerative colitis わたしの地元である姫路では、姫路城がIBDの… 続きを読む
大腸がん検診 24 4月 2023 大腸カメラ 前処置~結果説明 胃カメラはなんとなくイメージが出来ても、大腸カメラのイメージが沸かない方も多いのではないでしょうか。 理由はカンタン、出口から入るからです。 胃カメラは食べものの流れに沿って入っていくだけですが、大腸カメラのスタートは食べ物の出口である肛門です。 要するに、ゴールがスタートで、スタートがゴールです…… 続きを読む
大腸がん検診 26 3月 2023 大腸カメラによる大腸がん検診をオススメ 大腸がんで毎年5万人も亡くなってます 今回は、大腸カメラによる大腸がん検診の重要性についてお話させて頂きます。 国立がんセンターの報告によると、大腸がんの5年生存率は70.2%、毎年5万人以上の患者さんが亡くなっています。 国立がん研究センター がん統計] (ganjoho.jp) 消化器の中でも胃… 続きを読む
胃がん検診 5 3月 2023 胃カメラ 検査前診察~検査終了後 ここでは胃カメラについて詳細に解説していきたいと思います。 全体的な流れとしては、診察、食事、検査前準備、検査、検査後について順番に解説します。 1.診察 胃カメラというワードは聞いたことがあっても、検査がどのようなものかは知らないというからも多いのではないでしょうか。 検査前には検査の流れやリス… 続きを読む
胃がん検診 5 2月 2023 胃がん検診は胃カメラがオススメ みなさん胃カメラは受けていますか? 今回、胃カメラを受けることの必要性・重要性についてお話しさせて頂きます。 1人でも多くの方が胃カメラに最初の一歩を踏み出してもらえれば幸いです。 胃がんは死亡率 第2位 胃がんの発症率や死亡率は低下傾向にはありますが、がんの死亡率ランキングを見ても依然として肺がん… 続きを読む